こちらは古い内容の記事です。
もっと便利なスマホホルダーをDIYしました。すぐ下の最新記事をクリックして読んでください。
更新情報
吸盤は結局剥がれてくるので使い物になりません。
吸盤に頼らない新しいホルダーを自作しました。
最新記事:100均のブックエンドとマグネットでタブレットホルダーを作る件
(同じウィンドウで開きます)
以上、更新情報でした。
1DINの小物入れを利用して100均グッズとスマホホルダーで固定したので、解説していきたいと思います。
作業の様子は中盤から書いています。
すぐ見たい方は、最初のほうを読み飛ばしてください。
市販品をそのまま使いたくない理由
・車載専用カーナビは使いたくない
カーナビは操作性が悪いです。レスポンスも悪いです。
スマホでMAPアプリを使うほうが断然いいです。
表示もなめらかにアニメーションするし、情報は最新のものだし、渋滞情報もわかります。
・市販されているスマホホルダーはそのまま使いたくない
ダッシュボード上に固定するホルダーは、歩行者を視認するときにジャマになります。
エアコン吹き出し口に固定するホルダーは、吹き出し口のブレードが破損する可能性があります。
また、冬に暖房を使った場合、スマホに熱が直接当たるのは壊れそうで嫌です。
1DIN小物入れに設置するホルダーは、タブレット用しか見かけません。
高いし、種類が少なすぎます。
これはもうDIYしかない!
利用環境
・K13マーチ 2DINスペース
純正ナビは買いませんでした。
1DINオーディオ+1DIN小物入れでの運用です。
・1DINカーオーディオ
貰いもの。
カロッツェリア MVH-790、USBオーディオです。
CDは聞けません。
Bluetooth対応なのでスマホと通信させています。
同時に1台しかBluetooth機器を登録できません。
USBメモリを刺すには、本体裏面から繋がっているUSBケーブルを、前面に引っ張ってくる必要があります。
この車では、1DIN小物入れの底面に穴をあけてケーブルを通し、USBメモリを刺すときにはケーブルを小物入れから引っ張り出すようにしています。
今回スマホを設置するにあたって、このUSBケーブルを充電用とします。
このモデルはマイクも付属しているので、スマホとBluetooth接続が確立していれば手ぶら通話ができます。
カロッツェリアMVH-790の公式ページ
・スマートフォン
AndroidでGoogleMapsアプリを使います。
中古で買ったGalaxy S5を使います。
格安SIMのデータ専用プランにしているので、カーオーディオ連動の手ぶら通話は使いません。
その機能を使った場合、通話相手の声が車のスピーカーから聞こえてきます。
スマホを固定する台座の作成
使用部材
100均のダイソーで、こんなものを買ってきました。
・キズ防止フェルトテープ
・カタログ&メニュースタンド
・ニッパー
これに合体させるものとして、
・スマホホルダー(吸盤タイプ)
を使います。
使用前の写真を撮り忘れました↓
![]() |
メーカー不明 |
カタログ&メニュースタンドは、横にすれば1DIN小物入れに押し込めそうなサイズです。
こんな感じにしていきます↓
完成図 |
ちなみにクルクルっと巻かれているケーブルは、オーディオ付属の「USBメモリをつなげる用ケーブル」です。
ここにMicroUSB充電ケーブルを刺して、スマホの充電に使います。
作業手順
・カタログ&メニュースタンドのジャマな部分をカット
スタンドを横向きにして1DIN小物入れにズブリと差し込みたいので、
写真赤線のところ、足の部分をニッパーでバキバキと切っていきます。
(作業中の写真を撮り忘れたので、完成写真を使っての説明です)
・キズ防止フェルトテープを上部と下部に貼る
テープを上下に貼ると、1DIN小物入れにちょうどギュっと入る大きさが確保できました。
上部と下部、さらに小物入れの奥にぶつかる面にテープを貼ります。
注意したいのは、テープの粘着が弱いということです。
上の写真ではスタンドの両サイドをカバーするようにテープを貼りましたが、
粘着が弱いので、こうなります↓
浮く。 |
サイドまでテープを貼る必要はなさそうです。
テープはキレイに貼る必要はありません。
小物入れに押し込んでしまうとテープは見えなくなるので、見栄えを気にする必要はないでしょう。
・吸盤式のホルダーを付ける
できるだけ手前に付けます。
完成図 |
アーム部分がDINに干渉しない形状のものを選びましょう。
(実際に使ったものですが、個別に写真も撮っていないし箱も捨てちゃって、メーカーや型番がわかりません……)(また外すのもちょっとアレなもので……)
カーオーディオとスマホをつなげる
「つなげる」際に音が出なくなる問題
MicroUSB充電ケーブルを使って物理的に接続するのと、Bluetoothで接続するのと、2通りの意味での「つなげる」です。
オーディオがMTP接続に対応しているのですが、MicroUSB充電ケーブルを接続したときに、これが問題を引き起こします。
・MTP接続とは
Media Transfer Protocol 接続の略です。
簡潔に述べると、対応機器を繋げると、自動再生してくれるものです。
このカーオーディオMVH-790は、音楽ファイル形式 .mp3 .wav .wma に対応しています。
スマホに上記データが保存されていれば、MicroUSBケーブルで接続した際、それらが自動再生されます。
・MVH-790においての問題
スマホにmp3などが入っていれば、充電ケーブルを挿したときに勝手に再生が始まってしまいます。
これはつまり、オーディオをBluetoothモードにしていたとしても、勝手にUSB機器再生モード(MTP接続)へと変更されてしまうということです。
AUX端子(イヤホン端子)はオーディオ本体の背面にあり、私は線を前面へと引いているわけではありません。
なので、Google Mapsの案内音声はBluetoothモードで音を聞いていたわけです。
この、勝手にMTP接続に変更される点が問題です。
※ MTP接続の状態では、Google Mapsの音が聞こえません
(もちろんYoutubeの音も聞こえません)
・Galaxy S5においての問題
さらに、スマホ側の設定で「USB接続時の動作」を決めることができるのですが、
勝手にMTP接続設定に戻されてしまう仕様になっているようです。
Galaxy S5側の設定(開発者向けオプションを表示しています)でいくら「充電」に変えようが、
有線で接続すると、勝手にMTPに戻されてしまうのは問題です。
※ 写真に見える「Audio Source」を選んでも音は鳴らないので、結局Bluetooth接続をすることになります
・問題の相乗効果(?)
このような状況は、エンジンをかけ、オーディオに通電後に、スマホをMicroUSB接続すると発生します。
いったんMTP接続が確立すると、カーオーディオのSOURCEボタンを押してBluetooth接続モードにしても、音が出なくなります。
・このような状況から解決する方法
解決するには、2通りあります。
○ カーオーディオのSOURCEボタンを押して、MTP接続モードからBluetooth接続モードにする → スマホのBluetooth設定から、接続の切断&再接続を行う
○ エンジン始動前(アクセサリー通電前)からMicroUSB接続しておく
これ以外の方法で解消するやり方は、個人的に発見できていません。
手持ちの環境を変更する余裕はないので、これで我慢するしかありません。
使用感
AndroidはこのGalaxy S5しか使ったことがないので他はよくわかりませんが、動画を流しながらナビも使えるので、運転に疲れた時の気分転換も余裕です。
![]() |
スクリーンショット |
助手席からも手が届く位置にスマホがあるので、同乗者にスマホ操作を任せることもできます。
オッケーグーグルも使えますが、呼んでもいない場合でも誤反応することがしばしば有り、機能をOFFにしました。
動画再生+カーナビ併用だと充電が追い付かなくて、充電状態でありながらも少しずつバッテリー残量が減っていきます。
Androidの充電はカーオーディオから取れることになったので、シガーソケットからはLightningケーブルを充電できる運びとなりました。
改善すべき点
ハザードランプが押しにくくなった。
おわり
追記
長い間使用し、しばらくして環境も変わりましたので、新しい記事を書きました↓
車載スマホホルダー選びで失敗した件
つかったもの
スマホホルダーです。もしくは、スマホスタンドです。
強力ゲル吸盤で100均のアクリルスタンドにくっつけます。アーム部が1DIN小物入れと干渉しない形状のものをチョイスしましょう。
各ショップのボタンをクリックすると、「スマホスタンド ゲル吸盤」の語句でショップ内商品を検索します。
写真の商品が、今回使用したものに一番形状が似ています。
エレコム 2017-04-11
100均のダイソー商品につきましては、商品の入れ替えが激しいお店なので、今回使用した部材が手に入らない可能性があります。
同じものをお探しの場合は、実際お店に行ってご確認ください。
コメント
コメントを投稿